fc2ブログ

10月のアジングと自分の未熟さ

なんとゆーか。

まだまだ自分の釣りは未熟だなーと感じましたよ。

あれからね。何回かアジ狙いには行ったものの、まったく釣果が

あがらないわけですよ。

あたりも極少だし。乗せられないし。

それでも粘りましたよ。一応は・・・。

某日も疲れきってヘトヘトで帰ろうとしたら、シャン師匠が偶然来てました。

ヘンコツ「ぜんぜん釣れませんよー。」

師匠「入れ食いですよ。」

なにーーーーーー

それから釣れてるパターンを教えてもらって。

巻きのスピードまで教えてもらって。

やっと釣れましたよ。アジ。

おまけに自分のキープしたアジまで譲ってくれて。

もうね。オーラが見えましたよ。後光ってやつが。

自分も「独り立ちしないとなー。」と思って一人釣行を増やしてましたが

ぜんぜん成長しとらんね。まだまだです。

いままで何をしてたんでしょうか。

勉強の仕方を変えようと思います。

ということで、シャン師匠。

これからも



末永く


よろしくお願いします。
スポンサーサイト



どなんなっとん?

ヤッホー。

半年振りに釣りを再開したら

翌日、筋肉痛と肩こり、頭痛に襲われたヘンコツオヤジです。

2度ほどアジングの修行に行ってきました。

半年振りに足を踏み入れた「そこ」は、まさに

「修行」の場でした。



アジの居場所がまったくつかめません。

あたりの回数も恐ろしく少ない。

JHの重さ、ワーム、ジグ単、キャロいろいろやっても、まー釣れない。

心が折れました。

アジがそれほど大きくないのは知ってましたが

去年こなに難しかったか?

それともうひとつ気がかりな事。

新しく購入した相棒の68ストレンジ君。

あたりの出方が、以前使ってた旧ストレンジ君と違うような気がする。

それと1g以下のJHの操作感も少し鈍いような・・・。

自分の感度が落ちとるだけかな?

こいつに慣れるまで何度か釣行が必要なようです。

まあいろんな意味で「どなんなっとん」と言うことです。

お久しぶりぶり~

あまりにもブログを放置しすぎて管理画面へのログインパスワードが

なかなか思い出せなかったヘンコツオヤジです。

資格取得を目標に半年間、釣りを休んでおりました。

9月に試験も終わり、釣り解禁となりました。

ちょくちょく釣りネタも書いていきたいと思います。

シャン師匠や、まるみえさんとも疎遠になってるので

貢物でもしないと遊んでもらえないかもしれません。



ところで、「広場恐怖症」ってご存知ですか?

詳しいことはググっていただければわかると思いますが、

簡単に言うと、密室的な状況に置かれると、動悸が激しくなったり、気分が悪くなったり

するんですが、私がまさに、それです。

長い間、自分のこの症状が、病気なのか何なのか解らず悩んでいましたが、

1年ほど前に、心療内科を受診し、「広場恐怖症」と診断を受けました。

ひどい時は、通勤ラッシュ時の車内でさえ体調が悪くなるほどでしたので、

国家試験など受けたくても受けられるはずもなかったわけです。

しかし、適切な薬も処方していただき、徐々にではありますが、症状も

改善されてきています。

そして去年の暮れにリハビリのつもりで「ボイラー技師」試験にチャレンジ。

なんとか最後まで体調を崩さずがんばることができ、自信が付きました。

ボイラー技師も無事合格し、目標を「電気主任技術者」に設定して勉強を継続しています。

今年は4科目中の2科目取得を目指していましたが、自己採点では1科目は

取得できそうです。また来年に向けて目標が出来ました。

今までチャレンジしたくても出来なかったことに挑めるのは、

本当にうれしいです。毎日が充実しています。

まじめなことを書くと、なんか恥ずかしいですが、ささやかなカミングアウトと

素直な気持ちを書いてしまいました。

また来年がんばるぞー。 お粗末でした。


REGZA用USBハードディスクの修復

元気ですかー!


今回も釣りネタではありません。

我が家のテレビ、東芝レグザで使っている外付けHDDが

認識されなくなり、録画も再生もできなくなってもうた。

今回で2回目の症状だ。

前回は、この手のトラブルの達人のHPを発見して、

その手順どおりに作業を行い、見事復活した。



で、今回はと言うと、前回よりもより詳細な修復作業を試みた。

前回は、ただ修復しただけ、今回はHDDの不良セクターのチェックも行った。

フォーマット形式が異なるためwindowsからは認識されないので

フォーマット関係なく使える HDD Regenerator という

強力な助っ人を使った。

原理は不明だが、不良セクターが修復できてしまうと言う優れものなのだ。



さっそく外付けHDDのケースを分解し、自作タワー型PCへ接続。

スキャンしてみると、でるわでるわ不良セクターがワンサカ。

「こいつ、寿命ちゃうんか」と思いながら修復を開始。

容量が2TBもあると半端なく時間がかかる。

スキャンだけで約4時間。だいぶウンザリしてくる。


さあ問題は修復作業だ。

使っているHDD Regeneratorはデモ版のため

スキャン開始後、最初に引っかかった1セクターのみ修復してくれるが

以降は、デモ版のため強制終了される。

再起動すれば、同じように1セクターのみ修復が可能だ。

しかしあなた、山のような不良セクター相手に、こんな作業繰返したら

梨汁ぶしゃー!!

になってしまいます。

またまたネット検索してみると、いらっしゃいますなー。達人が。

バッチファイルを使って、終了地点から再実行することが可能なのだ。

だが、現在のバージョンではなく、HDD Regenerator1.5でなければ

この技は使えないらしい。


私がこの技を使ったかどうかは、言えないが

地道な作業は嫌いではない。


というわけで、かなり省略するが、不良セクターを修復完了。
(いろんなこと試しながらやったら2日かかったぞ)

後は、前回同様、達人のHPの手順どおりに作業して

無事復活。めでたしめでたし。


次はいつまでもつのか。




.NETの世界へ・・・

最近、すっかり釣りから遠ざかっているヘンコツオヤジです。



釣りに行きたくない。のではなくやるべきことが増えた・・からですが。



その中のひとつ。プログラミング言語。



仕事の関係で、VBAやVisualBasic6.0を使っていたんですが、



WINDOWS XPのサポート終了に伴って6.0の開発環境が



使えなくなるということで、.NET環境へ移行していくことになり



勉強中でございます。



とりあえず、最新版であるVisualBasic2013ではなく2010から始めることに。



目標である電気の国家試験まであと半年ほど。



こっちもコツコツやっていかないとなー。



いろんな意味で、ここ1~2年が大事だと思っています。



「ガンバレ! ヘンコツオヤジ」



釣りのDVDや動画を見て、釣った気分になっておこう。



プロフィール

ヘンコツオヤジ

Author:ヘンコツオヤジ
香川県の坂出近郊や高松でヘタクソな釣りをしております。アジング、メバリングを始めてたぶん3年目。
まあ、何事もアバウトなのでなかなか上達しません。釣りって難しいねー。

カテゴリ
SHIMANO TV
釣りに行けない日は こちらで
カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
自分を励ます言葉
人生っていろいろあるよね