13ハンドルメンテ
以前にも増して目の老化がすすんでいるようですが
「これは老眼ではない」と呪文のようにつぶやいている
往生際の悪いヘンコツオヤジです。
夜釣りで68ストレンジのマイクロガイドは「いじめ」に思えてきました。
私も一応かっこつけて、リールのハンドルはハイギア以外は
「ダブルハンドル」に変えておるんですが、
分不相応な「13ハンドル」もカルディアにつけてます。

高級品は長持ちさせたいという貧乏性からメンテナンスを決意。
さっそくばらしてみます。
分解図やパーツ表は、ブリーデンのHPから入手します。
分解図を頼りに分解していきます。

写真ではわかりずらいですが、パーツ同士の接触面に白い粉状のものが付着しています。
触ってみるとザラザラで、グリスと混じってヌルヌルです。
おそらく塩の結晶ですが、まさか舐めてみるわけにもいかないので、
「これは塩だ」ということにして作業を進めます。
まずはキッチンペーパーなどで大まかに拭き取り、
あとは、歯ブラシで、流水やパーツクリーナーを使いながらザラザラヌルヌルを
除去していきます。
念のためにハンドルノブも外してみました。

ハンドルノブキャップのOリングに少し亀裂が見られました。
そのうち交換かな。
写真のビスを外せばノブが抜けます。
この部分もグリスが変色していたため、洗浄、グリス再塗布。
きれいになったら組み立て。
パーツの接触面には、防水機能を持たせるため、
リール用のグリスを薄く塗布しておきます。
パーツ同士の固着防止にもなります。
釣行後は、丁寧に水洗いしていますが、塩分は浸入しているようです。
ほかのリールのハンドルも時間を見つけてメンテしようと思います。
以上の記事は全て自己責任で行っております。
分解中のパーツの破損等のリスクを伴います。
実行される場合は全て自己責任でお願いいたします。
「これは老眼ではない」と呪文のようにつぶやいている
往生際の悪いヘンコツオヤジです。
夜釣りで68ストレンジのマイクロガイドは「いじめ」に思えてきました。
私も一応かっこつけて、リールのハンドルはハイギア以外は
「ダブルハンドル」に変えておるんですが、
分不相応な「13ハンドル」もカルディアにつけてます。

高級品は長持ちさせたいという貧乏性からメンテナンスを決意。
さっそくばらしてみます。
分解図やパーツ表は、ブリーデンのHPから入手します。
分解図を頼りに分解していきます。

写真ではわかりずらいですが、パーツ同士の接触面に白い粉状のものが付着しています。
触ってみるとザラザラで、グリスと混じってヌルヌルです。
おそらく塩の結晶ですが、まさか舐めてみるわけにもいかないので、
「これは塩だ」ということにして作業を進めます。
まずはキッチンペーパーなどで大まかに拭き取り、
あとは、歯ブラシで、流水やパーツクリーナーを使いながらザラザラヌルヌルを
除去していきます。
念のためにハンドルノブも外してみました。

ハンドルノブキャップのOリングに少し亀裂が見られました。
そのうち交換かな。
写真のビスを外せばノブが抜けます。
この部分もグリスが変色していたため、洗浄、グリス再塗布。
きれいになったら組み立て。
パーツの接触面には、防水機能を持たせるため、
リール用のグリスを薄く塗布しておきます。
パーツ同士の固着防止にもなります。
釣行後は、丁寧に水洗いしていますが、塩分は浸入しているようです。
ほかのリールのハンドルも時間を見つけてメンテしようと思います。
以上の記事は全て自己責任で行っております。
分解中のパーツの破損等のリスクを伴います。
実行される場合は全て自己責任でお願いいたします。
スポンサーサイト